こんにちは、むうたま(@muutama1994)です。
2019年10月にブログ運営をスタートし、この12月で3か月目に突入しました。
そこで今回は、2019年11月の「2か月目ブログ運営報告」をしていきたいと思います。
11月に私がブログに費やした時間は、
平日 4時間
土日 6時間以上 ※予定がない日
平日のみで計算すると
4時間×20日(平日) =80時間以上
平日に80時間以上ブログに費やしたので、ブログを書くことが習慣になったことも11月の大きな収穫でした。
また、プライベートの予定に関してはブログ時間を確保した上で調整をしました。
周りに合わせてスケジュールを組むのではなく、自分の意志で予定をコントロールしたこともブログに集中できた理由だと思います。
12月もこのペースで、作業量は減らさずブログ時間を確保していきたいです。
運営報告を始めた理由
実は、もともと運営報告をするつもりがなく1か月目は運営報告をしていません。
今回運営報告をしようと思った理由は、その都度1ヶ月の結果をまとめて改善点を洗い出し、自分の課題を明確にするためです。
正直に言うと、Twitterで運営報告をしている多く人に比べると、私のPV数やアクセス数、収益はまだまだ結果に繋がっていません。
わたしと同じく「PV数に自信がない」「アクセスが少なくて続けていけるか不安」と思っている人がいれば、ぜひこの報告記事を読んで今月からまた一緒にがんばりましょう!
2019年11月(2か月目)の結果
まずはじめに、11月の目標と結果を比較してみます。
目標 | 結果 | |
---|---|---|
PV数 | 1,000PV | 1,005PV |
記事数 | 計45記事 | 計31記事 |
収益 | 0円 | 400円台 |
記事数のみ達成できませんでしたが、毎日更新を目標にしていたため途中で追いつかず挫折していまいました。
それでも30記事を書きあげたことは、自分の中でも大きな自信につながりました。
12月からは、自分の記事作成のペースを考えながら再度目標設定をしていくつもりです。
PV数・滞在時間などの結果
PV数 | 1,005PV |
---|---|
滞在時間 | 1:21 |
直帰率 | 70% |
離脱率 | 56% |
自分の端末(スマートフォンとPCの両方)はすべて除外設定をしています。
2か月目の目標PV数が1,000PVでしたので、最終日にぎりぎり達成することができました。
他のブロガーさんを見ると、運営開始数日で1,000PV達成!という人もたくさんいるので、2か月目で1,000PVは少ない方なのではないかと思います。
けれど、冷静に考えて、なんの才能もない凡人の私のブログ記事が「1か月に1,000回以上見られた」と考えると、うれしいですよね!
11月の前半は1日10PVもいかない日もありましたが、めげずに記事を更新し続けると、後半は平均40~50PVあたりまで上昇しました。
とはいうものの、現時点では私自身PV数はあまり意識をしておらず記事ごとの滞在時間や直帰率を主にチェックしています。
私の滞在時間や直帰率はあまりよくない数字のため、今後のブログ運営の中でも重要な課題になるかと思います。
集客結果
ユーザー数 | 448人 |
---|---|
Social | 45% |
Organic Search | 44.3% |
Direct | 8.9% |
Referral | 1.8% |
私のブログは、SocialとOrganic Searchがほぼ同数です。
Socialをさらに分類すると、
62% | |
34% | |
その他 | 4% |
となりました。
前半では一桁の日もありましたが、後半は徐々に上昇しています。

収益結果
- アフィリエイト 102円
- Googleアドセンス うまい棒約35本
私の最終的な目標は1年後にブログ収益20万円を出すことなのですが、今は収益をあまり考えずに運営していくつもりです。
もちろん、収益を出さなければ意味がないのですが、私のような凡人がはじめから収益ばかり気にしていると理想と現実のギャップでブログを継続できない状況になりそうだなと開き直りました。
12月のブログ運営の課題

以上の分析結果を踏まえて、12月のブログ運営の課題を3つまとめてみました。
- 直帰率の改善
- SNSの運用方法の見直し
- 収益化に向けた記事の作成
この3つが現在の課題です。
①直帰率の改善
今回の分析結果の中での一番の問題点は、直帰率です。
直帰率が高い理由は
読者にとって有益な情報が載っていない
内部リンクが少ない
私のブログではこの2点があげられると思います。
読者の視点に立ち、読者の顕在意識と潜在意識を分析して記事に落とし込んでいく工程ができておらず、まだ「自分目線」で記事を書いてしまっているということも反省点です。

その中で一番見られている記事の滞在時間が3分16秒なのですが、直帰率が89%と非常に高いです。
直帰率を下げるためにも、内容を見直した上で同テーマの記事を量産し、関連性の高い記事の内部リンクを徐々に増やしていく予定です。
SNSの運用
私は現在、TwitterとInstagramを運用しています。
私のブログの需要はTwitterよりもInstagramユーザーにあるようで、11月はInstagramからの流入が目立ちました。
そこで、12月はInstagram強化月間ということで、TwitterよりもInstagramに力を入れていくつもりです。
よって、Twitterでは、主に以下のことを意識して運用していきます。
毎日積み上げ宣言
身に付けた知識のアウトプット(有益情報)
興味のあるアカウントのフォロー
これまでは、自分から積極的に行動をしていなかったので、12月は積極的にフォローやいいねをしていきたいと思います。
収益化に向けた記事の作成
12月は、自分が書きたいことはいったん置いておいて、以下のことに特化してブログを運営していく予定です。
- 良質な記事を書くこと
- 収益化するテクニックを実践すること
現時点では、すぐに収益を出すことが目標ではなく、あくまでも「収益化するテクニックを実践すること」に力をいれていきます。
ブログ運営では、今日やったことがすぐ明日の収益につながる可能性はほぼゼロのため、1年後の自分のために、今は収益につながるテクニックを学び、アウトプットしていきます。
ブログ運営2か月目を終えてみて(総まとめ)

2か月ブログ運営を続けた中で「ブログを継続するコツ」として、以下の3つがとても重要なことが分かりました。
- 目先の結果にとらわれない
- 周りの結果に振り回されない
- たくさんの情報に惑わされない
Twitterでは、結果を出している人がいる中で、自分は全然数字が伸びず悩む時期もあったですが、
生まれ持った才能や今までの経験値などが全く違う人と自分を比べても仕方がないので、途中から周りを気にしなくなったことでストレスなく記事を書くことできました。
私が2か月ブログ運営をしていく中で、かなり励まされた記事がクロネさん(@kuroneblog)のこちらの記事です。
ブログ初心者が20記事を書くまでに「やらなくていい」こと3つ!
「10記事書いたけどアクセス数が伸びない」「だれも記事を読んでくれない」と悩んでいる人はまずこちらの記事を読むことをおすすめします。
もちろん、周りの人の結果と自分を比較して「自分も追いつかなければ」と自分のやる気を奮い立たせることができればいいのですが、私は気にしてしまう性格なので、なるべく意識しないようにしていました。
とはいうものの課題は山積みなので、最後に12月の目標や取り組むことをまとめます。
- 1,500PV
- 20記事アップ
- 直帰率を60%以下に抑える
- 新ジャンルに特化した記事を15記事アップ
- 記事のリライト(導入文見直し・内部リンク挿入)
- 集客記事と収益記事の勉強、実践
- Instagram運用に力を入れる
自分の目標に向けてコツコツ積み上げていきます。
以上、2か月目のブログ運営報告でした。