最近よく耳にするようになったKyashというカード

その通りです。
ただし、kyashの魅力はそれだけではないんです。
Kyash公式サイト
国がキャッシュレス決済を推進してから、おそらくいままで現金派だった人も、なんとなくQR決済やバーコード決済を始めた方も多いのではないでしょうか?
QRコード決済やバーコード決済も、高い還元率や手軽さなど魅力がある反面、実際に私自身使ってみてデメリットも感じました。
- 高還元率を売りにしたキャンペーンもあるが、基本の還元率はあまりよくない。
- 便利さが魅力的だが、スマホを出して、ロック画面を開いて、アプリを開き、ポイント支払いする場合は画面で選択をして・・・となると意外と手間が掛かる。
- お店によって使えるQRコード決済が異なるため、ポイントが分散される。
これは私自身が実際に使用してみて感じた感想です。
もし、同じように思っている人には、とても便利なKyashをおすすめします。
2019年10月にKyashの還元率が2%→1%に改悪されましたが、それでもKyashは魅力がいっぱいのカードです。

- Kyashってどんなカード?
- Kyashの還元率は?
- おすすめできるポイント
- Kyashに紐づけるクレジットカードの選び方
Kyashとは?

(出典:Kyashホームページ)
Kyashとは、VISA加盟店で利用できるプリペイドカードです
Kyashとは、お金をチャージして使うプリペイドカードです。
Kyashには、リアルカードとバーチャルカードの2種類があり、店舗での買い物や食事などで使用する場合はリアルカードの発行が必要です。
一方で、バーチャルカードはネット通販などのみで利用できます。
バーチャルカードのみの発行だとアプリのみで管理となり、リアルカードも発行したいという場合、実際のカードが発行されてアプリと紐づけできます。
リアルカードを発行する場合は、バーチャルカードも同時に発行されるため実質同じカードなのですが、もしインターネットでの買い物でしか利用することがないという人はバーチャルカードのみの申し込みでOKです。(リアルカードは後日郵送されてきます)

Kyashの使い方

- お金をチャージしたKyashカードをレジで店員に渡しましょう。
- 「一括ですか?」と聞かれることがあるので「はい」と答えましょう。
- サインを求められることもあるので、もし言われたらサインをしましょう。
使用すると、リアルタイムで利用報告通知がくるので安心ですし、月ごとに利用した明細がすべて見れるので管理がしやすいです。


私はクレジットカードから自動チャージを選択しているので、購入金額と入金金額が同じになっています。
また、受取というのは前月分の使用額に応じて月末にKyashから還元されてものです。
Kyashへのチャージ方法
- クレジットカードからチャージ
(ポイント2重取りできるのでおすすめ) - コンビニでチャージ
- セブン銀行ATMでチャージ
- 銀行ATMペイジーでチャージ
カードは5枚(VISA/Mastercar/デビット)まで登録でき、支払う際に選択もできます。
チャージの方法についてはこちらをご覧ください。

ここまで聞くと「なんだ、普通のプリペイドカードと同じじゃないか」と思いますが、
kyashの魅力はほかにたくさんあるんです。
Kyashをおすすめする理由
- ポイントの還元率が1%
- クレジットカードを紐づけるとポイント2重取りができる
- VISA加盟店ならどこでも利用できる
- セキュリティ対策がばっちり
主にこの4つのポイントを分かりやすく説明します。
①Kyashはポイントの還元率がいつでも1%
リアルカードのポイント還元率は1%です。(2019年11月現在)
もともとKyash還元率は2%だったのですが、2019年10月に1%に変更されました。
Kyashリアルカード 1%
Kyashバーチャルカード 0.5%
kyashカードを利用した都度Kyashポイントがカードに加算されます。

確かに変わりませんが、このKyashはプリペイドカードのため、クレジットカードを紐づけてポイントの2重取りができるんです。
Kyashにクレジットカードを紐づけるとポイント2重取りができる
これは、クレジットカードからKyashカードにお金をチャージすることで、クレジットカードのポイントも貯まり、かつKyashで支払えばKyashポイントも貯まるということです。
例えば、Kyashカード(1%)に楽天カード(1%)を紐づけると合計2%のポイントが還元されます。
この考えはQRコード決済などと同じですが、実際は、基本の還元率だけを見てもKyashは魅力的です。
主な決済種類 | 還元率 | 付与されるポイント |
Kyashリアルカード | 1% | Kyashポイント |
PayPay | 0 又は 1.5% | PayPayボーナス |
楽天Pay | 0.5% | 楽天ポイント |
LINE Pay | 0.5%~2% | LINEポイント |
(2019年11月現在)
還元率に関しては条件があるので、下記をお読みください。
KyashとPayPayはどちらがおすすめ?
PayPayはYahooカードを紐づけるという条件で1.5%還元ですので、その他のカードを紐づけると還元率はO%になります。
もともとYahooカードを持っている人であれば断然PayPayがおすすめです。
一方で、他にメインで使用しているカードがすでにある人や、使うカードを増やしたくない人などにとっては、あまりメリットに感じないのも事実です。
すでにYahooカードを持っている人 → PayPayがおすすめ
現在使っているクレジットカードがある人 → Kyashがおすすめ
KyashとLINE Payはどちらがおすすめ?
LINE Payは、利用額によってランクが決まるため、ランクを上げるために無駄な出費が増えてしまっては本末転倒ですね。
LINE Payの利用額 | 還元率 |
~9,999円 | 0.5% |
10,000~49,999円 | 0.8% |
50,000~99,999円 | 1% |
100,000円~ | 2% |
(引用:LINE Pay『よくある質問』)
毎月の支出額が10万を超える人 → LINE Payがおすすめ
月によって支出額に幅がある人 → Kyashがおすすめ
楽天Payに関しては、そもそもの還元率が低いので今回は割愛します。

KyashはVISA加盟店ならどこでも利用できる
これはKyashを使う上でとても魅力的です。
クレジットカードも同じですが、このKyashの魅力は、
- VISA加盟店であればどこで利用できる
- どんな条件でも還元率が1%から変わらず、かつポイントの2重取りができる
ということです。
Kyashはその都度使えるお店を調べたり、毎月一定の支払い額を超えるように買い物をしなくても、還元率は変わりません。
Kyashは、VISA加盟店ならどこでも使えて、かつポイントが2重取りできるとても便利でお得なカードなんです。
Kyashはセキュリティ対策も簡単に設定できる
Kyashカードを登録して利用金額などを確認できるアプリがあります。
使用する予定がないときは、その画面でロックがかけられるので不正に利用されることもありません。
中にはこのロックをしておらず不正に使用されたという口コミもありますので、このロック昨日は必ず使用することをおすすめします。
以上が今回Kyashをおすすめする理由ですが、その他にも
- 登録手数料や年会費など無料
- 送金、割り勘機能が付いている
- マネーフォーワードなどのお金管理アプリなどとの連携も可能
など様々なメリットがあります。
Kyashを利用する際の注意点
Kyashは今まで話してきたようにとても魅力的なカードですが、一方で利用する際に注意するべきこともあります。
- JCBのカードは紐づけられない
- 1日の利用額が3万円、1か月の利用額が12万円と上限が決まっている
- 付与されるポイントはKyashポイントとして、その都度カードにチャージされます
- VISA加盟店でも利用できないことが稀にある
稀にVISA加盟店でも決済できないところもあるので、万が一の時のために別のカードも持ち歩くようにしましょう。
Kyashに紐づけるクレジットカードの選び方
さて、先ほどkyashにクレジットカードを紐づけるとポイントが2重取りできるとお伝えしましたが、最後にKyashに紐づけるおすすめのクレジットカードをご紹介します。
紐づけるカードを選ぶ際に、
「とにかく還元率が高いカードがお得!」
と還元率ばかりを気にする人もいるかと思いますが、そのような人はいったん立ち止まりましょう。
そして、自分の生活スタイルやよく使う店などを整理してみることをおすすめします。
よく、新規登録した人限定で「初月利用額の20%を還元します」というキャンペーンもありますが、よく考えずにカードを作ってしまうと、
- 逆に出費が増えてしまった
- 2か月目からは還元率が下がった
- あまり日常で使えないポイントだった
ということもよくあることです。
使いやすく日ごろの生活でポイントが貯まりやすい
長い目で見て貯めたポイントの使い道があるか
自分にマッチしたサービスがあるか
この点もよく考えてクレジットカードを選びましょう。
そこで、今回は日常生活でも使いやすいカードを2つ簡単にご紹介します。
Kyashの利用に合わせてクレジットカードも検討したいという方はぜひ参考にしてください。
楽天カード
年会費/入会費 | 無料 |
種類 | VISA/Mastercard/JCB |
還元率 | 1% (楽天ポイント) |
- 楽天サービスを使うと、ポイントの還元率がアップ
- 街にある多くのお店で楽天ポイント1Pを1円として使用できる
くわしくはこちら→「使えるお店」 - さらに、引き落とし先を楽天銀行にすると金利がアップする
楽天が提供しているサービスをメインで使うととにかくポイントも貯まりやすく、日常の買い物でもポイントが使えるのでとても便利です。
こんな人におすすめ
楽天が提供するサービスをよく利用する人、もしくはこれから利用しようと考えている人
楽天銀行の口座を持っている人
効率的にポイントを貯めたい人
リクルートカード
年会費/入会費 | 無料 |
種類 | VISA/Mastercard/JCB |
ポイント還元率 | 1.2% (リクルートポイント) |
- とにかく還元率が高い
- ホットペッパーやホットペッパービューティーなどでポイントを利用できる
- Pontaポイントへ交換できる
還元率が高いカードでも有名なリクルートカードですが、何よりも貯めたポイントをホットペッパーで使えたり、Pontaポイントに変えられたりと、日々の生活でポイントが使えるということが最大の魅力です。
こんな人におすすめ
ホットペッパーやホットペッパービューティーをよく利用する人
ぽんたポイントを貯めている人
コンビニはローソンをよく使う人
よく、QR決済に紐づけるおすすめのカードでもリクルートカードは多くの人がおすすめしているのですが、紐づけないにしてもとても魅力的なカードです。
Kyashを使ってスマートな生活を始めましょう
いかかでしたでしょうか?
キャッシュレス化が進んでいる中、「どの決済を使うのが正解なのか」悩んでいる人も多いと思います。
もし、QRコード決済などを使っている人で
- 使える店舗が少なくポイントが分散される
- スマホを出して、ロックを解除して、アプリを開いて、ポイントを設定して・・・と手間が掛かってスマートじゃない
と少しでも感じている方は、ぜひKyashを利用してみてください。
VISA加盟店であれば利用できて、かつ還元率は変わらず1%(2重取りも可)のkyashは、とても便利で使いやすいカードです。
また、アプリでチャージができたり、支払い履歴が見るときも無駄な操作がなくかなりスマートです。
ぜひkyashを使ってスマートな生活を始めましょう!