

そのような人は、選ぶ時期を変えるだけで結婚式の内容を変えずに結婚費用を抑えることができます。
おそらく、多くの人は夏冬が安くて春秋が高いということはすでに知っているかもしれませんが、
実は、他にも少し選ぶ日にちを工夫だけで結婚式をお得に挙げられるかもしれない方法があるんです。
今回は元ウェディングプランナーがおすすめする「穴場時期」もあわせてお教えします。
これから結婚式を挙げる人
プロポーズはまだだけどそろそろかもという人
ぜひ結婚式を挙げる時期を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
- 1年で結婚式がお得な時期
- 結婚式がお得な曜日やお日柄
- 結婚式を挙げる穴場時期
- 安い時期に結婚式を挙げるときの注意点
Contents
結婚式が安い時期っていつなの?
まずはじめに、結婚式が安くあげられる時期について、お話します。
結婚式がお得になる季節
結婚式の費用がお得になる季節は、ずばり暑い時と寒い時です。
- 4月・5月・6月・10月・11月
比較的に割高な時期(オンシーズン) - 7月・8月・9月・12月・1月・2月・3月
比較的に割安な時期(オフシーズン)
3月・7月・9月あたりは、結婚式場によってはオンシーズンになります。
理由は、暑い時期や寒い時期は結婚式場の閑散期のため、式場も価格を下げて見積もりを提示することが多いからです。
(参照:ゼクシィ)

どのくらい金額が違うかは、見積もりの内容や式場によって違うので一概には言えませんが、
私の式場ではだいたいオフシーズンとオンシーズンの価格の差は50万円~100万ほど違いました。

結婚式がお得になる曜日
これは意外と知られていないことですが、曜日でみると土曜日が一番価格が高いんです。
理由は、新郎新婦がゲストのことを考えると土曜日を選ぶことが多く、式場も価格を高めに設定しているからです。
よって、日曜日を選ぶと安くなる可能性が高いのですが、次の日が月曜日のため仕事に行かなければならないゲストも多いはずです。
もし日曜日を選ぶときは、ゲスト負担にならないか一度検討しましょう。
ゲストの中に会社員が多く、あまり解散が遅くなるのは避けたほうが良い場合は、午前中からの式を選ぶことをおすすめします。

結婚式がお得になるお日柄
六曜(六輝)という言葉を聞いたことはありますか?
結婚式のようなお祝い事は、六曜が良い日を選ぶことが好まれます。
仏滅はおそらくほとんどの式場が価格を下げているはず。
もし2人で仏滅に挙げることを視野に入れているのであれば、必ず一度両親に確認をしましょう。
今では、あまり六曜を気にする人は昔より少なくなってきてはいますが、両親や祖父母の世代は「結婚式はお日柄がいい日にあげるもの」という考えの人もたくさんいます。
結婚式は、2人だけのものではなく家族の儀式でもあるので、費用のこともあり仏滅に挙げざるを得ないのであれば、日にちを決定する前に必ず家族に相談をしましょう。
あまり知られていない結婚式のおすすめ時期
さて、ここまで結婚式がお得な時期をお話しましたが、実はある理由で結婚式がお得に挙げられるかもしれない月があります。
結婚式を安くしたいなら年度末の3月がねらい目
冒頭でお話したように、3月をオフシーズンとして設定している結婚式場もあるので、もともと安くなる可能性があるのですが、
結婚式場側からの都合を見てみると、3月までに結婚式を挙げてもらえると、その年度の売上に反映されるので式場側は好都合なんです。
結婚式場では、必ずその年度の目標売上や目標組数などが設定されています。
なので、式場側から見るとできれば年度内に結婚式を挙げて少しでも今年度の売上を伸ばしたいというのが本音です。

もちろん、その次の年度でも売上になるのは変わらないのですが、
今は結婚式を挙げる人も減少しているため、目標売上や組数を達成することに必死なのも現状です。
また、多くの結婚式場はその年の秋から冬にかけて
「来年の3月までに結婚式を挙げたら〇〇万円安くしますよプラン」
みたいな特別プランを出す結婚式場も多いのです。

おすすめの時期は12月前半と3月前半
12月前半をおすすめする理由

- わりかし過ごしやすい気候
- 前半であれば仕事など落ち着いている人が多い
- オフシーズンのためお得に挙げられる
プランナー時代のときも12月の前半は比較的早く埋まりやすかったのも事実です。
もちろん、地域によってはすでに気温が低いという地域もあるかと思うので、その場合はゲストのことを考えてもう少し暖かい時期を選ぶことをおすすめします。
3月前半をおすすめする理由
- オフシーズンの冬の中でも、一番寒い時期を過ぎているから
- 年度内に挙げることで安くなる可能性があるから
3月に関しては、先ほどお話したように年度内に挙げたら安くなる可能性もあるのでおすすめです。
しかし、年度末ということで仕事柄忙しく結婚式の準備ができないという人もいるかと思いますので、その場合は避けた方が良いかもしれません。
オフシーズンに結婚式を挙げる場合に注意すること
これまで、結婚式をお得に挙げられる時期について話してきましたが、もし真夏や真冬を選んだ場合は、きちんとゲストへの配慮も心がけることが大切。
暑い中、もしくは寒い中お祝いするために参列してくれるので、可能な限りゲストへのおもてなしを心掛けることで、ゲストも気持ちよく参列できるはずです。
真夏、真冬に結婚式を挙げる場合は屋外を避けましょう
結婚式場の中には、ガーデンやプールが併設された式場も多くありますが、真夏や真冬に屋外で結婚式を挙げるとなると、ゲストの大きな負担になります。
真夏だと男性はスーツですし、女性はメイク崩れなどを気にする人も多くいるはずです。
一方で、真冬だと女性はコートを会場に預けてしまっていることもあり、ドレス1枚でガーデンにでなければならない場合もあります。
その場合は、ガーデンやプールに出る演出などを極力避けるか、もしくは演出の長さを調整しましょう。
できる限りアクセスが良い結婚式場を選びましょう
真夏と真冬に結婚式へ参列する際、ゲストの負担になることの1つが移動の時です。
駅から少し離れた場所や、駐車場が完備されていない式場となるとゲストの負担にもなりかねません。
もし結婚式場のアクセスが良くない場合は、シャトルバスの手配も忘れないようにしましょう。
見積もりの比較をしましょう
結婚式場に見学へ行った際「オンシーズンを選んだ場合とどのくらい金額がかわるのか」を確認して納得した上でオフシーズンを選びましょう。
いくら「オフシーズンで安いって聞いたから」と言っても、具体的な金額の差は結婚式場によってさまざまです。
中には、六曜の兼ね合いで土曜日と日曜日の金額が変わらない場合もあります。
「8月の日曜日が安いと聞いたからこの日にしよう」と勢いで決めずに、きちんと比較することが大切です。

安い時期を選んで結婚式をお得に挙げましょう
- 結婚式にはオンシーズンとオフシーズンがある
- 日曜日がお得になることもある
- 大安や友引を選ぶと割高になる
- 12月前半と3月前半が穴場時期
- 真夏や真冬に挙げる場合はゲストへの配慮をしましょう
結婚式をなるべく安く抑えて、新生活やハネムーンの資金に充てたいという人はおそらくたくさんいるかと思います。
ただし、忘れてはいけないのは
ゲストからのお祝いの気持ち(ご祝儀)があるからこそすてきな結婚式ができる
ということです。
もちろん、自分たちで決めた予算内で結婚式を挙げる上で、ゲストの料理や引出物のランクを下げざるを得ないこともあるかもしれませんが、
その前に結婚式の時期を考え直してみるのも一つの手段だと思います。
ただ、成約後に日にちを変えることは控えたほうがよいので、結婚式場を探すタイミングで、お得に挙げられる時期も一度検討することをおすすめします。
結婚式の費用をなるべく安く抑えるために、まずは時期を見直してみましょう!